|

タイプ |
特徴 |
|
冷えると痛む
(虚寒) |
温めるとよくなる
疲れやすい
吐き気
おあなかが冷える
|
|
灼けるように痛む
(胃熱) |
のどがかわく
口臭がする
胸焼け、吐き気
押すと痛みや不快感がある
|
|
ストレスで痛む
(肝鬱気滞) |
胃が張って痛む
イライラ
ゆううつ
ため息が出る |
|
暴飲暴食で痛む
(食滞) |
食欲不振
膨満感
げっぷが出る
便がすっきり出ない |
|
|
|
|
|
冷えると痛む人の養生 |
陽気が不足して、胃を温める作用が弱くなって気血の巡りが悪くなっています。全身が冷えやすく疲れやすい人に多いタイプです。空腹時に痛み、食べると楽になるのが特徴。おなかをさわると冷えていて、温めたり手で押さえたりすると痛みが和らぎます。とにかく体を冷やさず、温めることが第一です。冷たいもの、体を冷やす食べ物は避け、体を温める食事で、痛みをとりのぞきましょう。
◇ツボ
中脘は、胃の気を巡らせるツボ。また、へそにある
神闕へのお灸も効果的。へそに塩を入れて、
その上にお灸をすえます。 |

 |
◇オススメの食材
生もの、生野菜、果物など体を冷やすものや、冷たいものは避け、体を温める作用のある食材を選びましょう。おすすめは、にら、鶏肉など。とうがらし、こしょう、山椒などの香辛料にも、体を温める効果があります。
灼けるように痛む人の養生 |
胃がシクシクと灼けるように痛み、のどが渇くのは、胃にこもった熱が原因。辛いものや味が濃いものを好む人に多く、口臭や胸やけ、吐き気があり、おなかを押さえるを痛みが増します。のどがかわいて水分がほしくなります。水分は必要ですが、一度にガブガブ飲まないこと。少しずつ分けてとるようにしましょう。刺激物やアルコールを控え、熱を冷ます作用のある食べ物をとりましょう。
◇ツボ
胃の裏側にある胃兪は、胃の働きを調整する
ツボ。自分で刺激するときは、こぶしをツボに
当ててあおむけになり、体重をかけます。また、
足の指の間にある内庭も胃につながるツボです。 |

 |
◇オススメの食材
すいか、りんご、なし、などの果物には、胃の熱を冷ます作用があります。また、トマトや白菜、きくらげなどもおすすめです。
ストレスで痛む人の養生 |
精神的ストレスや緊張などによって肝の機能が低下し、気が滞ると、胃の気の流れも阻害されて痛みを生じます。胃のあたりが張るような痛みで、ストレスで悪化します。気が滞っているため、イライラ、憂鬱感、ため息などをともないます。怒りやイライラを自覚して、なるべく避けることが大切。また、早食いは厳禁です。よくかんで食べることで、唾液が分泌されて消化が促進され、胃では胃酸が出て食べ物を迎える準備ができます。
◇ツボ
肝の働きを高める太衝を刺激しましょう。また、
内関のツボには、気の巡りをよくして胃の痛みを
和らげる効果があります。 |

 |
◇オススメの食材
だいこん、ほうれんそう、にら、そば、など、気の流れをよくする食材を選んで食べましょう。また、さわやかな香りでストレスを和らげるジャスミンをお茶として飲むのもよいでしょう。
暴飲暴食で痛む人の養生 |
暴飲暴食や消化の悪いものを食べたことが原因で、食後に胃が痛むのは、胃の中に飲食物が停滞して、気の巡りを阻害しているのが原因です。食欲がなくなり、胃部の膨満感があり、便がすっきり出ない感じがあります。まず第一に、暴飲暴食を控え、食事の量を抑えましょう。規則正しい食生活を心がけ、消化のよいものを少なめに食べるようにして胃の機能をとり戻し、気の巡りを回復させましょう。
◇ツボ
足三里は、胃の症状を和らげる特効ツボ。また、
裏内庭のツボは、消化をうながし、胃腸の滞りを
改善する効果があります。 |

 |
◇オススメの食材
消化を助けて、胃腸に滞った食べ物の排泄をスムーズにする食材を選びます。おすすめは、だいこん、だいこんの葉。また、サンザシやハッカなども効果があります。
|