Top Page


はじめに
ツボ押しの基本

全身の症状
疲労・倦怠感
夏バテ
肥満
冷え症
むくみ
不眠

各部の症状
鼻水・鼻づまり
頭痛
肩こり
腰痛
のぼせ
めまい

内臓の症状
動悸
胃痛
排尿障害
慢性の下痢
便秘

女性の症状
月経痛
不妊
母乳不足



タイプ 特徴
運動すると動悸がする
(気虚)
元気がない
すぐに横になりたがる
汗をかきやすい
動くとすぐ息切れがする
脈が遅くなりがち
顔色が悪い
(血虚)
眠れない
不安感がある
めまい
落ち着かない
物忘れ
脈が速い
(陰虚)
胸苦しい
眠れない、寝汗
めまい、耳鳴り
落ち着かない
手足がほてる
唇が紫色
(血瘀)
胸苦しい
刺すような胸痛をともなう
肌がくすんでいる


運動すると動悸がする人の養生

運動したときに動悸や息切れを起こし、胸痛があるのは、気の不足により、心がパワー不足になっています。気が足りないので元気がなく、疲れやすく、すぐに横になりたがります。また、脈は遅くなる傾向にあり、不整脈を起こすこともあります。汗をかきやすく、進行すると手足が冷えやすく寒がるようになります。症状を改善するには、不足している気の回復をはかることが第一。十分な休養をとり、消化のよいものをしっかり食べて、気を補いましょう。

◇ツボ
足三里は、胃腸の働きを高める作用のあるツボ。

ここを刺激して、気を十分にとり込みましょう。また

胸痛があるときには、合谷のツボが有効です。

心兪は動悸全般に効くツボです。


◇オススメの食材を
気を補う食材を選んで食べましょう。とくに、消化よい山芋はおすすめです。また、ライチ、なつめ、なども積極的に食べたい食材です。


顔色が悪い人の養生

顔色が悪い人の動悸は、血が不足する血虚によるもの。血に対して気の作用が強くなっているため、心の機能が亢進して制御できなくなっています。物忘れ、驚きやすい、不安感、あせりなどがあり、気持ちが落ち着かないのが特徴。疲れやすく、十分な休養をとることが大切ですが、じっとしていられず、夜なかなか寝付けません。眠れなくてもあまり気に病ないようにしましょう。

◇ツボ
背中にある膈兪と脾兪のツボを刺激しましょう。

膈兪は血の不足を補う作用があり、脾兪は胃腸の

働きを高めます。人に押してもらうかゴルフボール

などを利用して刺激しましょう。


◇オススメの食材
血を補う効果のある食材を選んでとりましょう。なかでもおすすめは烏骨鶏(うこっけい)。また、はすの実、なつめ、竜眼の実などもおすすめです。


脈が速い人の養生

脈が速く、胸苦しくなる動悸は、心の働きが亢進し、体内に熱がこもってしまっているタイプ。めまいや耳鳴りがあり、手足がほてったり口の中が乾いたりします。物忘れ、驚きやすい、不安感、あせり、気持ちが落ち着かないなどの精神状態をともないます。夜はなかなか寝付けず、寝汗をかきます。自律神経が興奮している状態なので、寝る前に、目を閉じて腹式呼吸をするのを習慣にしましょう。

◇ツボ
すべてのタイプの動悸に共通する特効ツボ、

心兪を刺激して心の働きをととのえましょう。

太谿のつぼには、気持ちを落ち着かせる作用が

あるので、眠れないときに刺激しましょう。


◇オススメの食材
豚の心臓(ハツ)には、心の働きを高める効果があります。また、ゆり根、はすの実、とうがん、くるみ、などもおすすめ。


唇が紫色の人の養生

唇が紫色で、顔の色がくすんでいる人の動悸は、血瘀によるもの。血の流れが悪いため、心に鬱血が起こり、胸苦しく、動悸とともに心臓部が刺すように痛むこともあります。血瘀の原因となるほかの病気があるときは、まずは、その治療が大切です。血液をサラサラと流れやすくして、鬱血を解消して血行をよくするよう心がけましょう。特に冷えは血行を悪化させる元凶です。体を冷やさないようにしましょう。

◇ツボ
血瘀に効果のある血海のツボで血行を

改善しましょう。膈兪のツボをあわせて刺激する

のがおすすめ。また、腕にある神門と内関は、

動悸全般に効果のあるツボです。


◇オススメの食材
血の流れをよくする作用のある食材を選びましょう。とくにおすすめなのはサンザシ。また、くわい、油菜、漢方素材のの田七人参も有効です。


ライン