Top Page

はじめに
ツボ押しの基本

全身の症状
疲労・倦怠感
夏バテ
肥満
冷え症
むくみ
不眠

各部の症状
鼻水・鼻づまり
頭痛
肩こり
腰痛
のぼせ
めまい

内臓の症状
動悸
胃痛
排尿障害
慢性の下痢
便秘

女性の症状
月経痛
不妊
母乳不足



タイプ 特徴
黄色っぽい鼻水
(肺経鬱熱)
鼻づまり
頭痛
のどの渇き
鼻をかもうとしても、
鼻水が外に出ない
薄い鼻水が多量
(寒湿)
嗅覚の低下
冷えで悪化
むくみやすい
くしゃみ
鼻をかめば楽になる
水っぽい鼻水
(脾気虚)
かぜをひきやすい
ちょっと動くと汗をかく
疲れやすい
寒がり


黄色っぽい鼻水の人の養生

肺に熱がこもると、体液を全身に巡らせる機能が低下して、鼻に体液が停滞して、黄色っぽい鼻水になります。鼻をかもうとしてもうまくかめず、強い鼻づまりを起こします。頭痛やのどの乾き、のどの痛みをともないます。ほとんどは一時的なものですが、かぜが長引いて肺に熱を生じて症状を起こすこともあります。肺の熱を冷ますことで改善しましょう。

◇ツボ
顔にある印堂と迎香は、鼻水・鼻づまりの

特効ツボ。また、頭部の熱を冷ます作用のある

風池も合わせて刺激すると効果的です。


◇オススメの食材
熱を冷ます作用のある食材を選びます。豆腐、ごぼう、豆豉などがおすすめ。また、ペパーミントや菊花にも熱を冷ます働きがあります。お茶にして飲むとよいでしょう。


薄い鼻水が多量の人の養生

鼻水が多量に出るのは、寒さや湿度が原因。嗅覚が低下し、くしゃみが出ます。また、冷えで悪化するのが特徴です。鼻づまりも起こしますが、鼻をかめば楽になります。余分な水分である伏飲が停滞している状態で、むくみなども起こしやすくなります。改善するには、冷えを避けることが第一です。体を温め、また体内の余分な水分をとりのぞく治療で、鼻水を改善しましょう。

◇ツボ
列缺は、肺の機能を高めて鼻の通りをよくします。

また、肺兪にはお灸の温める刺激を与えると

さらに効果があります。


◇オススメの食材
長ネギ、しょうが、羊肉、あずき、えんどう豆、くるみなど。


水っぽい鼻水の人の養生

胃腸は肺に気を供給する役割もあります。胃腸の働きが低下すると、病の浸入をくいとめる衛気が衰え、ちょっとしたことで、すぐに鼻水が出るようになります。体表を温める気の働きが弱いので冷えやすく、ちょっと運動すると汗をかき、すぐに冷えて水っぽい鼻水が出ます。疲れやすく、かぜをひきやすいのが特徴。なるべく体を冷やさないようにしましょう。また、胃腸の働きを高めて元気を回復することで改善します。

◇ツボ
胃腸の機能を高める効果のある足三里と、

陰陵泉のツボ刺激を習慣にして、体質を

改善しましょう。また、鼻水をすぐに止めたい

ときは、印堂と迎香のツボが効果的です。




◇オススメの食材
胃腸の気を補う作用のある食材を選んで食べましょう。しいたけ、山芋、なつめ、白いんげん豆などがおすすめです。


ライン